【診療科目】
内科/呼吸器科/消化器科/
循環器科/アレルギー科/
内分泌内科/脳神経内科
【診療時間】
午前 9:00~12:00
午後 14:00~17:30
【休診日】
木曜午後、日曜、祝日
【面会時間】
平日 14:00~20:00
休日 11:00~20:00

自由診療は(税込)
初回、再診どちらも
1100円(税込)になります。
受付随時(予約なし)です。
病院からのお知らせ
年末年始の休診のお知らせ(2020/12/1)
当院は12月29日(火)まで通常診療いたします。
12月30日(水)から1月3日(日)は休診です。
また、年末年始中でも、緊急の場合は診察いたします。
受診を希望される場合は、事前に電話でお問い合わせください。
職員募集のお知らせ(2020/12/1)
当院では現在職員を若干名募集いたしております。詳しくはこちらをごらんください。
やる気のある方の応募お待ちいたしております。
詳しくは総務部唐澤までご連絡ください。
TEL 027-235-3333です。
診療担当医表を更新いたしました(2020/8/31)
特定健診(さわやか検診)の開始のお知らせ(2020/06/12)
今年度自粛をしていた、さわやか検診が7月1日から始まります。ご自宅に届いている封筒をご持参のうえ、ご来院ください。
プラセンタ注射について(2020/3/09)
最近は知名度も上がってきましたプラセンタですが、当院では保険適用外ですが、
一律1100円(持続接種も料金一定)にて接種いたしております。更年期障害、美容、
疲労回復目的等で接種されている方が多いようです。
興味のある方は是非ご来院ください。
免疫力向上のために(2020/2/28)
当院では、免疫力を上げるために腸内環境の改善や漢方薬に力を入れております。詳細は薬剤師 山岡までどうぞお問い合わせください。
℡ 027-235-3333
花粉症でお悩みの方に朗報です(2020/2/25)
今年も花粉症の季節がやってきました。当院では、重症花粉症に効果を上げている、オマリズマブ注射剤を用意しております。こちらの薬剤は、最近保険適用になりましたが、少々高価な薬剤のため、治療をご希望の方がおりましたら、ご来院前に電話でのお問い合わせを、よろしくお願いいたします。
面会禁止のお知らせ(2020/1/20)
1月20日よりインフルエンザの流行に伴い、一切の入院患者様への面会を禁止致します。流行が終息しだい再開いたしますので、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
重症アトピー性皮膚炎について(2019/12/03)
当院では、重症アトピー性皮膚炎の治療薬ヂュピクセントを置いています。アトピーでお悩みの方は、当院薬剤師までお問い合わせ下さい。
重症喘息・慢性じんましんについて(2019/12/03)
当院では、重症ぜんそく、慢性じんましんの治療薬ゾレアを置いています。詳細は当院薬剤師までお問い合わせください。
インフルエンザワクチン接種について(2019/10/23)
現在、当院ではインフルエンザワクチン接種を予約なしで行っております。ご希望の方は、当院診療時間内にご来院下さい。料金は4400円(税込)です。
消費税増税に伴うお知らせ(2019/09/27)
令和元年10月1日からの消費税率引き上げに伴い、自由診療等の金額が変更になります。
ご不明な点等ございましたら、お気軽に受付までお問い合わせください。
4月から循環器内科の先生が新たに診察に加わります(2019/03/07)
現在循環器内科は、毎週金曜日午後に群大循環器内科の磯先生が診察されておりますが、4月から毎週火曜日午後に新たに石橋先生が診察に来ていただけることになりました。
脳神経内科専門医がいます(2018/07/02)
当院には、日本神経学会認定の脳神経内科専門医が常勤しております。対象疾患には脳、脊髄、末梢神経および骨格筋など神経系統の病気を専門としている医師です。
自身またはご家族で病気や、気になる事等ございましたら遠慮なくご来院ください。
予約は必要ございませんが、専門医が不在の曜日、時間がございますので、来院前に電話での確認をお願いします。
℡027-235-3333 病院医事課まで
企業健診を行っています(2018/06/01)
当院では、特定健診とともに企業健診も実施いたしております。
健診で異常が見つかりましても病院ですので、フォローもできます。
1名様から受け付けていますので、ご検討下さい。
連絡先: 医事課 黒沢まで ℡027-235-3333
平成30年度新規外来担当先生の紹介(2018/05/16)
平成30年度から新規で外来を担当してくださる先生方をご紹介します。こちらからどうぞ
内分泌内科(糖尿病等)外来からお知らせ(2018/04/27)
当院では4月より、第2、4月曜日の午後、毎週火、木曜日の午前、第4水曜日の午前、及び第3土曜日の午後に内分泌内科の専門医の診察があります。
家族に糖尿病の既往の方がいたり、最近体重の減少、倦怠感、のどの渇き等の自覚症状がある方は、一度来院して検査してみてはいかがでしょうか。群大病院の先生をはじめ、他の専門医の先生が交代で診察してくださり、ひとりひとりに合った治療や薬の処方を致しております。
詳細はホームページ内、診療担当医一覧の内分泌内科をご覧ください。
尚、専門医の都合で、変更が生じる場合がございますので、来院前にお電話でのご確認をお願いします。
当院には頭痛外来があります(2018/03/20)
頭痛といっても、いろいろな原因で発症いたします。
日常的に起こる頭痛、例えば風邪が原因や二日酔い等の、それほど心配しなくても大丈夫な頭痛や、慢性的に起こる頭痛(片頭痛等)、危険を伴う脳に異常があり起こる頭痛等があります。
『いつもの頭痛と違うな』と思った時や、鎮痛剤を服用しても、なかなか完治しない頭痛は、危険か潜んでいる可能性があります。
頭痛で悩んでいる方、治りの悪い方は、一度頭痛外来を受診することをお勧めいたします。
睡眠時無呼吸症候群外来を実施いたしております。(2018/02/26)
当院では、群大附属病院の前野先生(呼吸器内科)による睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来を実施いたしております。日本国内には300万人以上の潜在患者様がいるとも言われています。下記のような症状があれば、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。お心当たりのある方は、一度受診することをお勧めいたします。また、病院ホームページからもSASに関するサイトへのリンクがあります。前野先生による外来は毎月第4月曜日午後3時30分からになります。
プラセンタ注射について(2018/1/12)
最近は知名度も上がってきましたプラセンタですが、当院では保険適用外ですが、一律1000円(持続接種も料金一定)にて接種いたしております。更年期障害、美容、疲労回復目的等で接種されている方が多いようです。
興味のある方は是非ご来院ください。
当院では、“物忘れ外来”を実施いたしております(2017/12/20)
当院では、脳神経内科の先生による“物忘れ外来”を実施いたしております。
最近、ご家族で物忘れが激しい方はいらっしゃいませんか?
ご家族が気が付いた時には、すでに進行されている方が結構いらっしゃいます。
また、物忘れだと思っていたら違う病気が始まっているケースもございます。
ご家族で、『あれ、最近ちょっとおかしい?』と感じましたら早めに当院の脳神経内科を
受診してください。
毎週月曜日から土曜日(水曜日を除く)の午前中に診察することができます。
山田教授(内分泌代謝学)の研究チーム快挙(2017/10/24)
当院で内分泌を担当して下さる山田教授(群馬大学医学部)が、バセドウ病患者の遺伝子(シグレック1)の働きが、病気の再発に関係していることを、アメリカ専門誌に発表されました。
バセドウ病は、甲状腺の病気で主に機能亢進があります。
この病気は女性に多く、再発や治療中に薬が効きにくくなることがあります。
山田教授のチームはバセドウ病患者の血液中の白血球中の遺伝子の働きが増していることを発見しました。
今後さらにこの遺伝子の役割を解明されて、バセドウ病患者の薬によるコントロールがスムーズにいくよう、1日も早い研究が期待されます。
秋の花粉症をご存知ですか?(2017/10/10)
花粉症と聞くと春のイメージですが、実は秋の花粉症もございます。
この時期に、サラっとした、くしゃみ、鼻水が続く方は秋の花粉症かもしれません。
では、秋の花粉症の原因はなんでしょうか?
花粉は1年を通して飛散していますが、夏から秋にかけては、ブタクサやヨモギ等の花粉が飛んでいます。これらのキク科の植物は主に、河原や公園などに多く生息し、症状としては、くしゃみ、鼻水があります。
もしお心当たりがあれば、呼吸器科のある病院での診察をお勧めいたします。
O-157をどこまでご存知ですか?(2017/08/24)
O-157は病原性大腸菌の一種で、腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌)をO-157と呼んでいます。O-157の流行時期は特にありませんが、7月から9月に増加する傾向があります。症状としては、激しい腹痛、水のような下痢、発熱等があります。感染経路としては、口から入る経口感染で、二次的に感染者が使用したトイレやドアノブなどからの感染もあります。
予防方法としては、
①箸や食器類は、未加熱食材用と加熱済用を分ける。
②加熱に弱い菌なので、肉を使用する食品は、その中心温度を75℃以上1分以上の加熱をする。
二次感染の予防としては、
①食事前、患者のトイレ使用後には石鹸、流水による手洗いをする。
(手指衛生のためにアルコール性の擦式消毒剤を追加使用するのも有効)
②トイレなど菌に汚染した可能性のある場所は、アルコールなどの消毒薬等を用いて、適切に消毒する。
O-157は大変怖い病原菌です。
普段の生活の中で予防を徹底して感染しないよう心がけてください。
食中毒に注意しましょう(2017/08/23)
この時期は食中毒が多いので、皆さん注意をお願いします。
食中毒の予防には、3つあります。
①清潔に保つ
これは手はもちろんですが、調理器具(包丁、まな板、食器等)を常に清潔にしておくことが大切です。
②迅速に対応
調理した料理は、長時間放置せず早めに召し上がることが食中毒予防になります。
調理後、冷蔵しても菌は繁殖しないわけではありませんので、できるだけその日調理した料理はその日のうちに食べましょう。
③加熱をしっかり
加熱調理する料理はしっかり加熱しましょう。加熱が不十分ですと、菌が増殖する恐れがあります。食物の中心温度が75℃で1分以上の加熱が殺菌には必要です。
以上のことに注意して健康な生活を続けてください。
当院には脳神経内科があります(2017/07/11)
当院では、目まいや頭痛、物忘れ等を専門で診察している医師が常勤しています。長く続いている目まいや頭痛は、適切な治療で完治することがあります。
時々症状が起こったり、症状が続いている方は一度脳神経内科を受診することをお勧めします。
また、最近手足が震える、歩きづらい、筋肉がこわばる等の症状がある方は、パーキンソン病という病気の始まりかもしれません。
お心当たりのある方は、脳神経内科を受診してください。
当院では、月曜から金曜の午前(水曜は除く)、土曜の午後に脳神経内科外来があります。もちろん上記の症状以外でも診察いたしますので、一度来院して相談してください。
内分泌内科外来(糖尿病、甲状腺等)を実施いたしております。(2017/07/11)
当院では、毎週木曜日、金曜日の午前に内分泌内科外来を実施いたしております。家族に糖尿病の人がいる方、最近検診で血糖値が高いと指摘された方等、糖尿病が疑われる方は、一度内分泌内科の受診をお勧めいたします。
また、最近疲れやすい、心臓がバクバクする等の自覚症状がある方は、甲状腺のホルモン異常が原因のことがあります。
このような、症状は治療により改善することが可能ですので、内分泌内科外来を受診して下さい。
初めて当院を受診される方へ(2016/04/19)
当院の診察は予約制ではありませんので、事前のご予約は必要ありません。また、受診いただく際に紹介状も必要ありません。どなたでも診察させていただきます。
受診の際は保険証(もし他院からの紹介状をお持ちの場合、そちらもご持参ください)をお持ちください。また、当院では診察費のお支払いは現金または、クレジットカードがご利用いただけます。
テレビ取材の動画をアップ致しました(2016/02/09)
山岡薬局長が韓国のTV局であるMBNからの取材を平成28年1月7日(木)に受けました。動画をアップいたしましたので、ご視聴いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。こちらからどうぞ
*~~*~ 髪でお悩みの男性に朗報! ~*~~*(2015/10/19)
近日、男性型脱毛症治療薬(AGA治療薬)が発売されます。
発売日、料金等はまだ未定ですが、確認できましたら、アップいたしますので、
今しばらくお待ちください。
FM前橋の公開収録がありました(2015/08/26)
先日8月25日火曜日、当院のほそいデイサービスセンターに於いてFM前橋による『思い出の扉』という番組の公開収録が行われました。
ほそいデイサービスセンターの納涼祭がありました(2015/08/11)
8月10日月曜日、ほそいデイサービスセンターにおいて、納涼祭がありました。
当日の様子はこちらからどうぞ。
スギアレルギーの減感作療法(舌下)を開始しました。(2015/05/12)
減感作療法とは、アレルギーの原因物質を少量から投与することで、アレルギー症状を和らげる治療法です。当院ができるのはスギ花粉症に対してです。
詳細は、当院へ電話かメールでお問い合わせください。受診をご希望の方は、土曜日の午後にご来院してください。
よろしくお願いいたします。
参考ホームページは下記アドレスになります。
http://www.torii.co.jp/release/2014/140902.html
当院薬局長が韓国テレビの取材受けました(2015/04/01)
当院の山岡薬局長が3月25日(水)韓国の中央日報系テレビ局JTBCから、以前学会で発表したB.G.S Powderの論文に興味を持ち、取材に訪れました。詳細はこちらからご確認ください。
薬局からアレルギーのお薬について(2015/03/02)
当院では飲み薬、点眼薬、点鼻薬、塗り薬、注射薬があります。
飲み薬には眠気や口が渇くなどの副作用の少ないものもあります。
アレルギーは少量の血液採取で多くのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を検査することができ、自分にはどんなアレルギーがあるか確認することができます。
2月、3月、4月はスギ花粉、ヒノキ花粉、その他多くの花粉が飛ぶ季節です。
少しでも花粉症の症状がでたら、早めの治療が効果的です。
花粉症の治療はお早めに。
春の花粉症はスギ以外もあります(2015/03/02)
この時期になると、くしゃみ、鼻水で悩まされる方は多いと思います。でも、必ずしもスギ花粉だけではありません。詳しくは下記ホームペジをご覧ください。
http://www.phadia.com/ja/5/allergy/pollen/1/
当院では花粉症やその他のアレルギー(食物、動物、真菌類等)の検査をして、適切なお薬を処方しております。アレルギーでお悩みの方は、一度詳しく検査をして、適切な治療をされることをお勧めいたします。
“それは過活動膀胱かもしれません”
当院では、過活動膀胱の患者さんの診察を行っています。
「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状がある方、一度診察にいらしてください。全国に推定800万人以上いると言われている病気(特に女性の方)です。
恥ずかしがらずに治療をして、不安のない生活を手に入れましょう。
内分泌(糖尿病等)外来からのお知らせ
当院では月・火・木・金・土曜日(土のみ隔週)の午前は内分泌の専門医の診察があります。家族に糖尿病の方がいたり、最近体重の減少、倦怠感、のどの渇き等の自覚症状がある方は、一度来院して検査してみてはいかがでしょうか。なお、火・木曜日は女性の先生が担当しています。
花粉症は早期対策を!
花粉症は早期対策をお勧めします。症状が出る前からの治療が重要です。当院では、アレルギー専門の医師の元、内服薬・点眼薬・点鼻薬・注射薬等で対応可能です。
当院には手話のできる職員がおります。
当院には手話のできる職員がおります。安心してご来院ください
花粉症・アレルギー症状にお困りの方、当院にご相談下さい
患者様ごとの花粉症やアレルギーの各症状・体質など幅広くご相談に応じております。
→花粉症についての詳しい説明はこちら
お会計時にクレジットカードを利用できるようになりました!
各種クレジットカードでお支払ができますので、お気軽にご利用ください。
肺炎球菌ワクチンの接種できます。
このワクチンは肺炎になるリスクを下げます。喘息、COPDの方に特にお勧めします。前橋市在住の方は補助金もでますので、お気軽にご相談ください(TEL:027-235-3333)。
当院ではゾレアによる治療ができます。
ゾレアはこれまでのお薬とは全く違う、新しい作用をもつ最先端のお薬です。
ゾレアはぜんそくの治療に用いられる『抗IgE抗体』という最新のお薬です。これまでの症状を軽減するために用いられていた気管支拡張薬やステロイド薬のような抗炎症薬とは全く異なります。ゾレアはぜんそくの炎症の源流であるアレルギー反応を抑制することにより、ぜんそくの症状や炎症を抑制する画期的な新薬です。
詳しくは当院(アレルギー学会認定病院)の医師、薬剤師に是非ご相談下さい。